史料

『民経記』天福元年6月23日条

天晴、不出仕、所休息也、炎旱已甚、天災之条、可恐事歟、納言殿無御出行、予今日聊属休暇、仍愚篇所綴也、涼風忽可来日也、而炎暑殊以甚、仍心神弥以不快、凡無術也、為之如何、 --- 天福元年はとても扱ったようで、6月中に「炎暑」の記述が散見される。

『東寺廿一口供僧方評定引付』嘉吉三年(四月)廿四日

一、性観、先日松尾祭礼之時、以酒酔、西七条之路、酔伏之間、余傍題形儀、不可然也、仍可有突鼻之旨、御沙汰了、然而、種々歎申、此由、披露之処、不可叶云々、 --- この他、引付には上野庄の用水相論などで松尾社が登場。

下越人物誌

荒川公平 北蒲原郡安田村尋常高等小学校長。中魚沼郡六日町の産高田六日待ち、岩船等を歴任ののち現任校に栄転したものであるが氏多年苦心考案した教育参考図『忠孝一本図』は広く日本全国に頒布されてその天才的才能を謳はれ絶賛を博したが利権屋の乗ずる処…

氏経

夜半よりY企さんと電話で読み合わせ。 諸事談義。 これで7月頭に念念校が出て、確認してお仕舞い。 8月には刊行と云々。

明治12年、岡山県の布達。甲第130号8月11日

虎列刺病流行以来予防及摂生法等続々布達候ヘトモ病勢倍猖獗其地方ニヨリ一旦消滅ノ景況ヲ呈スト雖トモ再三萌発愈蔓延悲惨無限右ハ予防方忽諸ナルニ源由候儀ニ付各自深ク相警メ摂生スヘキハ勿論ニ候ヘトモ自今更ニ左ノ条項禁止候条心得無之様可致此旨布達候…

「御即位記」

[大炊御門蔵書] [前津文庫]別記(朱書)貞和五年歳時己丑、十二月廿六日壬子、碧天高晴、白日晃朗、是日今上皇帝有升壇事、去年十月廿七日譲国畢、任弘安嘉躅、今年三月可即位旨被治定、而官蔵人方料足及廿七万疋、朝家凋弊更難合期、仍任近来風被仰武将、件…

『続古事談』第一 王道后宮

堀河院御時ノ逍遙ニ序代カクベキ人ナカリケリ、大業蔵人国資無才ノ者ニテ人ユルサズ。五位蔵人時範カキテナリ。其日主上殿上ニテ人々ニ連句イハセ給ケルニ、国資ニ末句イヘト被仰ケレバ、今日ワタクシノ衰日也。ハバカリアリト申ケレバ、主上殿上ノ暦ヲ召テ…

宗尊親王下向記

Twitterで友人から質問あり。『宗尊親王鎌倉下向記』にある「びてう」とは何かと云々。該当箇所は次の通り。 --- 御ともの上らう。 にしの御方。 女房三人。御かいさく。 一人。 のせのはんぐわんだい。 一人。 さニらうざゑもん。 一人。 ながゐのさゑもん…

『今昔物語』巻廿七、第十一話「或膳部見善雄伴大納言霊語第十一」

今昔、□□□の比、天下に咳病盛りに発て、病まぬ人無く、上中下の人、病臥たる比有けり。其れに、或る所に膳部しける男、家内の事共皆なし畢てければ、亥の時許に、人皆静まりて後、家へ出けるに、門に赤き表の衣を着、冠したる人の、極く気高く怖し気なる指合…

『本朝世紀』正暦五年六月十六日条

今日妖言、疫神可横行、都人士女、不可出行云々、仍上卿以下至于庶民、閉門戸、無往還之輩

頼朝文書

M尾社の頼朝文書についてT島さんと談義。 またT田さんにHさんのご意見をということで、連絡したところ、Hさんからは文治2年のもので良いだろう。記主は平盛時でよいと云々。 T田さんの署判に関するご指摘も面白いし、共同研究の成果して出して頂くように依頼…

備忘用

「山城国山田郷長解」「東文書」『平遺』269号 山田郷長解 申売買地立券文事 合地壱段弐佰参拾歩 在下原田里卅一坪 四至〈東限秦乙刀自地 南限道 西限秦子乙丸地 北限秦有世地〉右、故祖父修理職梅津木屋預正七位上秦忌寸阿古吉常地也、而伝領之後、依有急用…

「松尾社社務日誌」明治五年正月廿八日条

一、昨夜京都府ヨリ達之義ニ付、今十字ニ罷出候様申来。依之栄祐出頭、貫属掛リ柏村権大属面会、近々之内外国人多人数上京ニ付、神社向江参詣許可致様子ニ候間、庶民参詣之場所迄不苦趣被レ達、且亦建物破損之場所修復可致。其外境内掃除等成丈ケ念入可致、…

三春是行起請文『平遺2644』

□□(三春)是行謹解 申請天判事右事元者、東大寺覚光得業解状之文云、是行丸私宅竹前殿父馬一疋并雑物等ヲ召取御坐ト候、極タル無実也、只対得業テ申候事者、竹前殿仰云、得業ハ相伝文書有ト有ルカ、若爾申以来見トオウ候ト申シ候シカハ、得業其文書之有无左…

「東相季譲状」(『松尾』100号)

譲与 別相伝社領所所事、一、丹波国雀部庄内富田村一□御料米以下、於社役悉可□其沙汰者也、次預所得分□□御麻在事、可為領主進退也、一、同国桑田神戸田惣庄年貢□一麦并大豆同前、一、伯耆国東郷庄内浅津預所職□西山分其外預田参町〈在所□□段別五反〉、一、同…

『花園天皇宸記』正中元年十二月廿九日条

(前略) 伝聞、正月延引綸旨、官人章緒謀作、有罪科之沙汰云々、不可説々々々、或云、酒宴砌興遊云々、

『花園天皇宸記』正中元年十二月廿二日条

近日洛中訛言、諸国年貢遅済之間、以正月為閏十二月、以閏正月可用明年正月之由、被下綸旨云々、不知誰人之説、綸旨之案所遍満、季房載名字之間、自所々尋之云々。

『基煕公記』貞享二年二月二十七日条

二十七日丁巳御追号之事、注折紙加封遣宣定許了、旧院御追号之事、於御新号者、非凡慮可及者、亀山若称光之間、可被加用後字歟、宜在 聖断矣、

『兼輝公記』貞享二年二月

二十六日、(中略)、右少弁宣定為勅使入来〈父卿被扶持〉、伝勅語云、新院御追号、無御遺詔、被用何号可然哉、愚意可言上、予廻愚慮、注付献之由答之、退出、前官当官丞相、不残預勅問云々、申斜参内、伺天気、御追号、愚意注付一紙献上了〈其旨注哉〉、依…

『中臣祐春記』弘安六年八月廿四日条

同日、次預祐広死去〈生年八十一歳云々〉、去夏臨時祭之祝相論之時、対祐春彼祐広息業書起請文了、而父死去不可説事也、〈其故ハ貞応・嘉禄ニ若宮神主故障之時、以祐綱為代官之由祐春申之、而正預祐家ハ非代官儀之由申之時、祐家可書起請文之由衆命在之時、…

『玉葉』治承四年八月四日条

治承四年八月四日甲申、天晴風吹、未刻、大外記頼業来、持来帝王略論一部五巻、依借召也、又先日為加点、所下給之貞観政要、同進之、召簾前問世間事等、申云、去廿九日出福原、今月朔日入洛、遷都事不可棄故郷之由、被仰下了、福原立離宮、暫可有経廻云々、…

『玉葉』元暦二年二月十三日条

元暦二年二月十三日丁卯、早旦帰来、入夜富小路方騒動出来、尋問之処、川原有引剥者、即搦取之間、打殺了云々、入夜有他行事、今日、蔵人宮内権少輔親経問送松尾社穢気之間事〈注折紙送之、頓病之間、自路帰宅云々〉、折紙状云、松尾社旅所宝殿下、去年死人…

「京都御所東山御文庫記録」甲八十五 諸社松尾社

当社領大井川桂川等事、限上者請田、下者淀、依為社家進退、在々所々河公事、致其沙汰上者、河上弥無相違令知行可相計者、天気如此、悉之状、 永正十五年五月五日 左中弁在判

『荒暦』応永二年四月六日条

経豊以状申云、来十九日松尾祭、雖軽服依別勅申沙汰之、分配弁重房御八講奉行之間、計会不可参向、此上者、任近例可付社家歟如何云々、早可付社家之由、仰奉行事、

「東寺文書」

松尾社雑掌申、山城国西七条六ヶ保内八条唐橋等田地拾町〈除参町、西山西福寺領〉事、捧同国植松荘寄進状、東寺雑掌対他人及訴訟之間、先度給行訖、令参差云々、所詮社領之条、観応三年九月十一日下知状分明之上者、東寺所給御教書可返進之、不日於彼下地者…

「革島文書」

「(端裏書)松尾 応永十二年」 御判 松尾社領所々并堺内神田等事、相季・相通依入置、公用日供以下神用忽令闕怠云々、は太不可然、所詮改易父祖契約、於彼地等者、相兼全領地、至諸神事者、無懈怠可致沙汰之状如件、 応永十二年三月廿日 --- 「(端裏書)松…

『続史愚抄』永仁三年四月五日条

己酉、無松尾祭、是分配弁右中経高朝臣依忘却不参向故也〈近年上卿不参向祭〉、 --- 実躬卿記にありと云々。要確認。

『松尾大社史料集』典籍篇二

「千々和実氏所蔵文書」 松尾社雑掌申、山城国七条六ヶ保内八条唐橋等田地拾町〈除三町、西山西福寺領〉事、任被仰下之旨、遣使者沙汰付地下於雑掌候訖、請取状并基修・貞藤者状謹進覧之候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 貞治六年九月廿三日 前伊予守貞世…

『松尾大社史料集』記録篇

『松尾大社史料集』記録篇一 「萬延二年日記」(記主は秦相命) 三月十五日、晴、神幸御神事如例、社家中束帯〈神方一﨟衣冠単、其外一同白張上下〉、外陣献供〈予、禰宜〉、(中略)神輿出御遷宮如例、従旅所大行事参向、(後略)四月三日、雨、御祭当日如…

『松尾大社史料』1268号「西七条石橋妙趣藤原氏女請文」

請申 西唐橋石橋田地事 右件田地者、自元為櫟谷寄人迄者、雖不可随他社、自松尾及種々之御沙汰上者、所詮櫟谷族又四大神族、両社之間、可随社家之御成敗候、仍請文之状如件、 貞治三年五月十九日 藤原氏女(花押) (付箋)西七条石橋名主請文