『花園天皇宸記』土御門雅長の特集記事。

正和二年正月一日、天陰雨降、卯剋沐浴、辰剋装束了出清涼殿、今日依為雨儀、四方拝之御装束軒廊装之、(中御門)冬定朝臣候裾、(藤原)俊言朝臣候御劔、儀如例、戌剋供御薬如例、春宮権大夫(土御門雅長)依遅参、節会及丑剋、々々予出南殿之義如例、但施御簾、近仗不警蹕、又内弁云、未着宜陽殿兀子之以前可召云々、是家之様云々、太以不審事也、内弁昇殿之間、予入内改装束着直衣、此夜幸別殿、及卯剋還本殿、今日毎日拝如例、於念誦者自吉日可始之、
同月七日、晴、今日節会入夜始、依神木事態入夜也、内弁春宮権大夫也、俊言語申云、今夜内弁申云、元日節会之時、未着宜陽殿之兀子之以前可召云々、此事職事僻案也、着宜陽殿兀子之後、三息後可召云々、着兀子以前非可召云々、所詮早速可召之由申之歟、
(頭書)「内弁申状太不可然歟、内侍召後三息後漸座也、而思違如此申歟、召之遅速、内弁豈為私進止哉、」
同月十二日、天晴、関白(鷹司冬平)参雑談、其次内弁事云々、物語之次、先日雅長卿事相尋之処、於召者自上処被召也、何自計遅速哉云々、実以於召者、不可任雅意歟、

 土御門雅長は定実の孫。正応二年の四歳で大宮院の御給で従五位。永仁六年には十二歳で従三位に昇る。正安四年には父雅房を亡くす。この父の早世の為か、嘉元元年に祖父定実は娘に一期相続で久世庄を譲るとある(『鎌遺』21659土御門定実譲状)。しかし、嘉元元年に雅長は権中納言で十七歳。もう所領を譲られても良い年のような気が。
 四年後の嘉元四年の昭慶門院御領目録(『鎌遺』22661)では、久世庄が「土御門中納言(雅長)相伝歟」とあり、叔母から奪い取ったのかも知れず。しかし正和五年には三十歳の若さで死去。叔母が改めて知行して久我長通に譲状を書くことに。
 そんな雅長は、正和二年に伊勢一社奉幣の上卿を務めた後、記録・文書ともに表われない。(『花園天皇宸記』元亨二年十二月四日に出てくる雅長は別人。もう死んでるんだから。というより該当時期に源雅長というのがいるのか不明。誤記か。要検討。)どんな人物であったかは、この正和年間の記事から読み解くしかなさそう。