2008-02-27から1日間の記事一覧

『中世法制史料集』一 鎌倉幕府法 47条

一 所載式目御家人事 右、新補地頭所々内下司職之輩者、大番一役別不可催促、亦無地頭所々下司以下庄官、自本為御家人、可催之、若亦所領有相違者、不及駈催也、

『中世法制史料集』一 鎌倉幕府法 31条

一 諸国守護人奉行事、大番催促、謀叛、殺害人之外、不可管領細々雑事等之由、故右大将家御時、被定置畢、而近年以少事偏煩所部云々、太無其謂、庄家地頭、公領検非違所、可致何沙汰哉、然則守護人者、三箇条之外、不可致過分之沙汰、地頭検非違所廻寛宥之計…

鎌倉遺文の月報

十六巻から竹内理三先生が「兼仲卿記裏文書」について書かれている。 それを確認しようと思ったら、十六巻が(一)、十七巻が(二)、十八巻が(三)、十九巻が(五)、二十巻が(六)、二十一巻が(七)。(四)は?? (七)「正元々年治部少輔に任じた兼…

「室町・戦国期の武家昵近公家衆−その構成を中心として−」瀧澤逸也(『国史学』162号)

将軍に仕える昵近衆の実態は家司・家礼に代表される側近公家衆。衆の固定化によって成立した。淵源は義満期に遡るが、日野・勧修寺両流(名家層)が義教将軍期に弾圧を受けているので、それ以降と考えられる。 室町幕府的階層秩序の形成に揆を一にして成立し…

『吾妻鏡』宝治二年(1248)八月十日条

備前国住人服部左衛門六郎可致御所中奉公之由、就望申之、於小侍所、先被尋先々奉公證據之處、伊予大夫判官義顕為平氏追討使、下向西海之比、父祖等可為扶持之旨、廷尉送状、剰賜乗馬、又感軍忠、重被出賀章云々、仍進覧件両通状之間、有其沙汰、今日勘申評…

「宗信書状」(『大日本古文書』家わけ第十八 東大寺文書之十三 433)

御尊札令拝見候、就大井庄御運上分之儀、辻甚兵衛方被下候、如例年之申調進上候、随而御牛玉并油煙送給候、致頂戴候、過当之至候、御使者旧冬被罷上候様令存、涯分雖馳走之体候、此国就御祝言、御年貢不調候て有延引御事、非如在候、猶此方之儀、御使者可被…