『実隆公記』享禄五年正月廿一日、二月三・八・十五日条

正月廿一日、庚午、雨、越前綿到来、堤入道書状、色紙・源氏詞歌等所望、自摂取院絹三疋被上西向方、飯川山城入道以福有状〈十七日状上池院伝之〉、桑実寺縁起可被図絵、仮名文詞可書進之由柳営仰云々、此本無正体之物也、頗難儀事也、之為如何、前左相府光臨、
正月廿九日、戊寅、雨、桑実寺縁起詞草案書之、(後略)
二月三日、壬午、雨、行水、頴範諷経、長老昨日被借送行林本〈第二〉、薬師如来下今日則返遣之、祐全斉食、西室招引、
終日大内問題事、以朱勘付之、桑実寺薬師縁起如形草書終了、向三位局、奉謁南御所、
宸筆紺紙金泥観音経銘可奉書之由□□被副泥、今朝書進上之、同奧書事可草進云々、愚□大概注進□、
八日、丁亥、雨降、晩晴、釈奠帥招源黄、聯句、予三宝院所望舎利講密式終日書之、
山県来、飯川返事桑実縁起遣之、飯川先日油煙三廷送之間、潤躰円一貝遣之、
十五日、甲午、晴、(中略)、江州飯川返事到来、桑実縁起相叶上意、被召下絵師、詞清書之時重而可被仰談云々、

    • -

 学部の頃、圭室先生の講義で近世に爆発的に寺社が増えて、その際に縁起が作られる。と教わったけど中世に於いても縁起を作る事例はあるものでして。
 その場合、請負人ってのは信仰心からやるのか、ギャランティで決めるのか。