『室町殿日記』第一

室町殿日記第一
 暦応元年八月
去五月廿二日北畠国司顕家卿討殺、閏七月二日新田家族過半敗亡、同新田義貞黒丸城而流箭当亡滅之条、当家之仙運入掌中、故自当三日命安部有兼而、令修太平静一之法、
十一日、尊氏卿叙正二位征夷大将軍、拜補セラル、
 先此、延元元年十一月廿二日任権大納言〈但従二位〉、
九条右府道教公上卿也、今日直義朝臣叙従上左兵衛督任セラル、
十三日、桃井播磨守直常・土岐遠江守頼遠・芳賀十郎五郎行信・千葉平次重門四人、官馬各一疋充拜乗云々、
十四日、南(イ偽)帝御登天之御沙汰有之、未分明頃日自江州瀬田之亭、北畠准后親房卿南朝ニ密参之由、有風聞、
十九日、去十六日南(イ偽)帝御登天之由、依之当今有御密音之御事、右者有慕御於古道也、
 九月
三日、高越後守師泰・細川刑部大輔頼春両士、以新茗献将軍家、
七日、江戸十郎時兼為関東密事、今日入京、
廿三日、太田帯刀資長勤鳴弦、右者於関東、義詮朝臣依御不予之事也、
 十月
十五日、細川武蔵守頼之亭失火、
廿七日、近衛道嗣公・鷹司師平公・九条道教公、各三人於将軍家之新亭、有招請之事、有猿楽之宴、又有百服百種之香会、
 十一月
廿二日、将軍家御参詣於宇治平等院、三井寺円満院御門主御誘引也、入夜御還亭、
 十二月
十二日、黒丸城未余兵堅固之由有注申、依之 尊氏卿有御武者定之事、
 暦応二年正月
十日、今川民部少輔貞武之亭有出火之事、余煙満四方、京極・一条之外商家三十五戸及類焼、服部市正景好・藤堂日向守良任、為 将軍家之命防之、
廿一日、楠正氏之家士和田十郎直信・遠志(恩地)八郎五郎正与両士、於北野蓮䑓野辺、集野伏之兵而、襲一条之笧、佐久間大学助之警固所焼民屋故候、 将軍家之御館之武士、為仁木頼章・赤橋弾正忠両臣之下知而、馳参一条之笧所防之云々、当剋酉下刻、
 逸見左衛門尉重行
 三浦蔵人義兼
 仁木佐渡守頼富
 神童寺十郎重用
 織田主水正末広
 松田治部丞種村
 佐伯権守供恒
 赤橋三郎久清
 桃井主計頭直定
以上、九騎随兵三百而、速時馳走搦捕於余党云々、
廿二日、亥下刻昨日之与兵於六条河原被梟首、
 二月
五日、自越前角鹿兵急之条、黒丸城金ヶ前(崎)若有不備之事有之歟、無覚束 天気御不快之条、自今日有御武者備之事、
十五日、去七日偽帝即位〈先帝第七之皇子、号義良親王〉、
十七日、久我右府長通公饗将軍家并御家族之面々、有猿楽之宴、
廿三日、安藤三郎五郎・藤原政勝為 将軍家之営中、自手献十種之佳茗、為褒美賜真剱貮腰御馬参疋、
廿五日、為 将軍家為御願而、於北野之聖廟、有法楽之詩歌合、冷泉為秀卿奉行也、高辻国長・唐橋在親候社頭、将軍家辰上刻参宮、
 三月
三日、山名伊豆守時氏亭有相撲之会、及晩刻高武蔵守師直之相撲〈号岩鬼〉、仁木左京大分頼章之相撲〈号大浪〉、双手相結及二番之時、岩鬼為大浪被蹂擲〈謂蹂擲者相撲之手、而身体及血瀾之義也〉、
故師直之気色汗顔已含意趣之条、時氏俄命猿楽催、其興 将軍家当夜被聞食之御不快之御意也云々、
十二日、九条右府・花山院大納言詣青門主之白川之亭、有花見之宴、及暮雷鳴急雨為洪水従者数十人溺水云々、
廿六日、相馬一学貞資・蜷川内匠親信二人、為 将軍家之命下伊勢国而、責関之木造之党、右者依属南軍也、
 四月
十一日、大内之家臣陶主水貞重乱入東寺而、責室町之御館、斯波道朝家族織田三郎勝長・同五郎兵衛尉昌勝・同太郎二郎基実・朝倉将監貞宗・同貞安・甲斐源次郎昌盛・同藤蔵・其一柳民部丞景直等、為 将軍家之御下知馳参、於東寺遊法菩提院之門前而、討捕陶主水并一揆之面々、
十二日、走馬馳下九州為防大内之密旨也、
廿二日、赤橋民部少輔久富盗取中御門大納言宣明卿之娘、故宣明卿訴 公家之処依為 将軍家之御縁門事及穏便、雖然宣明家臣以伯賀治部武教令窺之、今日捜出之条、赤橋家為不快之思云々、
 五月
二日、日野時光卿為 将軍家之御所望、自今日被講令義解〈但職員令・官位令之中、要令而已也〉、陪遊於講席之輩、
徳大寺公清卿
正親町公蔭卿・橋本実俊卿
三井寺光浄院僧都
興福寺華林院僧都
清原良兼・中原師豊
二階堂佐渡守・赤橋近江守
斯波日向守・高辰千代
伊勢兵庫頭・仁木修理亮
津田三郎次郎・織田常修軒
朝倉八郎十郎・細川民部少輔
相馬采女・豊原丹前
相良検校・前住検校
猿楽法師隆阿弥陀仏
右、各候講筵自今日一月三時有其講、
右者、建武式目巡国之時、猶更漏脱或違格背式之件々有之条、重而可令追加之旨、将軍家之御趣音也、
十三日、頃日筑紫博多之浦蛮舶入湊、自大金皇帝書簡到来、至元四年九月下旬之印也、専顧日本国王之加兵之同心旨、則命儒林大江広庸、令付返簡云々、
廿一日、広庸記返簡献之、佐々木佐渡守秀宗・伊達主水正忠、次両士負文笈趣筑紫云々、
 六月
九日、自関東走馬到来、先頃之洪水連日而刀祢川・阿武隈川之堤尽以及敗壊、依之国守民口各以可蒙 将軍之御救之旨言上、則管領難遂自裁之間、今日被願御教書云々、
廿三日、先頃奥州之国司之残兵与斉川弾正及争論之処、弾正抽粉骨令与将軍家之間、国司之兵三百余討捕之張本秋元三郎政種・松嶋藤次其二人搦捕之、今日注進有之云々、
 七月
十五日、頃日為 将軍家之御願一国二ヶ所被建立伽藍二宇、号安国寺被寄寺田令付民戸、右者為国家安鎮四民無異也、当時 聖武皇帝一国二ヶ所被営寺院号国分寺其古例也、国分寺有過半及廃壊、或不知其跡故興廃継絶及此件々也、僧房一宇・尼房一宇、而僧尼不同宿此専依被重戒行也、
今日堂供養成就、而緇素挙国、而詣二寺也、
廿一日、新田義助先頃攻黒丸城而已及落居、故 将軍家大功之事、御思慮之条、遣諸兵数千而令繁之甲士三十二騎馳参之処、今日又令高右衛門尉直郷・細川治部頼任而走馬追々馳登云々、
廿七日、佐女牛八幡有仮遷宮神祇伯資清王被勤之、
 奉行
   石堂掃部頭
   仁木主計頭
廿九日、常磐井内府実俊公、於北山之山荘被饗 柳営、故有猿楽之宴并笠掛之会、及夜有臨時之催馬楽并朗詠三番、
  山井氏 二人
  豊原氏 二人
  御倉  四人
   勤之、

    • -

西園寺実俊はこの年5歳。父の公宗は建武二年(1335)に処刑されている。
内大臣になるのは、貞治三年(1364)の30歳。