「社務相郷・相庶等披露状案」(『松尾大社史料集』六巻 1292号)

此起請文定置事、神人等申事と候へ共、権神主相賀、権禰宜相秀、月読禰宜重俊、同祝重能等神人等同心仕申事ニ取上候、今度事重俊所行也、如此ある間此方人数計さためおく者也、
 職次第
社務相郷   正禰宜相庶*1  正祝相冬  権神主相賀  権禰宜相秀*2  権祝相慶*3  月読禰宜重俊  月読祝重能*4
櫟谷禰宜相連*5  櫟谷祝亀寿*6  三宮禰宜重親  三宮祝千代寿*7  宗像禰宜己家寿*8
 同前官并氏人等
相廉*9  相仲*10  氏人千代増*11  氏人重遜*12  氏人一人〈親子、これも氏の人なから□□不入、不入衆ハ両人也、〉
  延徳三年*13かのとの井梅卯月十三日             松尾社務相郷(花押)

如此書連事、加連判者と不加者可存分ため也、
  同伯殿へ出連署事、但折紙被遣事、
雖各伝位之事、蒙位候、社務相郷与神人等訴論之儀被遂御糺明、其以後可存知候也、更々非緩怠之儀候、此旨可然様可被御披露候、恐々謹言、
 四月十三日             宗像禰宜己家寿丸
                   三宮祝 千代寿丸
                   櫟谷禰宜 相連在判
                   権 祝  相慶同
                   正 祝  相冬同
                   正禰宜  相庶同
延徳三       桜井殿
きやうもん一通ハ書てのこしおく、一通ハ則はいきやきて於相郷宿所たけニ入のこし申、

    • -

編纂所のユニオンカタログでは、文書名を「松尾社務相郷置文案」とす。
影写本『東文書』により確認済み。  

*1:郷子也

*2:賀おい也

*3:冬子也

*4:永俊おとと也

*5:郷子也二

*6:俊子也二

*7:郷子也三

*8:廉子也

*9:郷おとと也

*10:郷おとと也

*11:仲子也

*12:うち人なからこれは不入、俊子

*13:1491