『吾妻鏡』寛喜三年正月九日条

九日丙申、天晴、将軍家御参鶴岡八幡宮、二条侍従寄御車、式部大夫政村〈布衣〉役御剣、武州〈布衣〉供奉給、官人大夫判官基綱、伊東判官祐時、還御之後、入御相州亭、此事并御弓始可為去七日之由、有其定之処、彼日甲午、承久元年正月廿七日甲午右大臣家於宮中有御事、可被慎歟之由、依有傾申之輩延引、

    • -

「官人」って何だ?
供奉した者の内、官職を有していたものか。はたまた祭礼に関して検非違使が必要だったので、判官二人を記したのか。他の条文では供奉としか書かれていないことが多いし。断定はできんなぁ。