「竹崎季長置文」(『鎌遺』18097号/『肥後塔福寺文書』)

 海頭御社 定置条々事
一 正月元節供田弐段弐杖、北浦在之、
一 釼御前祭田一分、屋敷北参杖在之、
一 若宮祭田壱段、堂薗北在之、
一 一祝藤井末成分
 当時居屋敷壱所・田地岩下捌段坪内付南五段、祝給充之、
一 宣命給 野副四杖中 同坪内四杖中 惣壱給 薦浦内壱
 段 甲佐壱給 同坪内壱段 阿蘇壱給 逆之谷壱段 辻若
 壱給 屋敷付之新開七杖内水口壱段 二祝給
一 御宮修理田岩下神前弐段、所当米毎年壱石納之、御使并
 祝御蔵公文相共以五把利可入出誉、不論親疎、無見質者不
 可入之、但於百姓之農科分者、以連書之状可取之、御内人
 々者、至十二月壱石米之質入給田四段可取之、下部者勘此
 分質入給田、随分限可取之、
一 仏正教仏具不可取之、至武具者、申合地頭方、可取之、
 於権門方之武具者、不可取之、此外雖為季長子孫、無見質
 而不可入之条、御使并祝御蔵公文相共、可書起請文、
一 春下秋収之時者、御使相共遂結解、可申其員数、此則為
 全神物也、彼出誉米及参佰斛者、専修造、次建立神宮寺於
 社壇内、以塔福寺僧侶可致御祈祷、於供料者、毎年参石米
 可進之、正月七箇日・四季御祭・二季彼岸・毎月朔日・同
 十八日、仁王般若経一座・観世音経一巻可令読誦之、
一 神宮寺灯油料五百文同請取之、為供僧之役、可為定灯、
一 御宮灯油料五百文、為祝沙汰、可為定灯、
一 構置御子装束、御神事日可成装束之
以曲条々、所定置如斯、仍社司等正月七箇日・二季彼岸・毎
月朔日・五月五日・九月九日・春冬之御祭令参勤、可致公家
武家之御祈祷、次季長并子孫現当二世之祈誠、可成忠節之状
如件、
  正応六年正月廿三日   地頭左兵衛尉藤原季長(花押)
このをきふみハ、正をう六ねんにさためてをくといへとも
正わ三年ニかきあらたむるあいた、はんきやうにいたてハ、
こ日のはんをす、ふしんのために、しひつをもてかきおくと
ころなり、
  正わ三年正月十六日    ほうき(花押)

    • -

「塔福寺文書」は史料には写真帳であると云々。架番号は6171.94-15。
週明けに見てみよっと。