「堀河基俊遺領裁許状」(『南北朝遺文』中国四国編2巻 1689号)○東京大学史料編纂所所蔵

 堀河前大納言〈基俊卿〉家遺領条々
一 駿河国志太郷、出羽国上溝布曝地頭職事
右、彼両所者亜相補任之条、永仁六年八月廿一日関東御教書炳焉、彼卿跡亦為未処分之地、糺明得分、親可被配分之由、元徳四年三月廿三日裁許畢、此両所其随一也、可有其沙汰之旨、息男中将基雅朝臣以下得分、親雑掌及列訴之処、件地頭職者、帯建武元年九月廿日 綸旨、当知行之由堀河入道内大臣家雑掌雖支申、無殊子細者、関東祗候卿相雲客所領、不可有相違之上、 先朝勅裁令依違歟、可被返付彼卿跡之旨、為雑賀隼人入道西義奉行、沙汰訖、今更不及予儀、然則於件所々者、為彼遺領内、糺明得分、親可被配分矣、
(後略)

  • -

編纂所にある「堀河基俊遺領裁許状」は二通からなる巻子の史料。
一通は南北朝遺文に起こされているが二通目はない模様。
上記の方は一通目。紙背の紙継には高師直が花押を据えている。
二通目は義詮の裁許状で、紙背の紙継には京極導誉が花押を据えている。
史料に出てくる「上溝布曝」郷は荘園DBにも無し。