2010-03-08から1日間の記事一覧

下河辺の伝領過程

素朴な疑問。何で春日部市史以外は、下河辺の伝領を八条院→九条良輔→(皇室領に戻って)昭慶門院→後宇多とするのか。謎。 妙香院の文書を見れば、サラッと分かると思うのだけど。

「妙香院門跡領并別相伝目録」(『南北朝遺文関東編』692号(『門葉記』雑決一or『華頂要略』巻第五五上))

妙香院門跡領并別相伝目録 建武四年当知行安堵院宣被制之、隆蔭卿封裏目録也、 丹波国 佐佐岐〈上下両保〉 但馬国 大浜庄 伊勢国 内田庄 野部・玉垣両御厨 近江国 嶮熊野庄 山田庄 正興寺 肥前国 三津庄山城国 小泉庄 元慶寺 大原西庄 奈良伊勢田 備中国 子…

「左大臣(藤原良輔)家遺領目録」(『鎌遺』2409号 『門葉記』雑決一)

八条左大臣家遺領 越前国 気比社 年貢百五十石〈為太宮沙汰進済之、神官等知行社領土貢也〉 雑物等〈在別紙〉 同社領 同国長田保 年貢六百四十六石五斗七升七合 小森保〈安祥寺知行也〉 年貢 気比庄 年貢五百八十二石 莇野保 年貢四十七名 葉原庄 年貢〈本保…

『華頂要略』巻第五十五上 御門領

古証文集 (中略) 妙香院庄園目録〈康平〉(康平六年五月二十日)1063年 同門跡領並庄園目録〈応和〉(応和元年六月五日)961年 同門跡領別院並庄園目録〈永祚〉(永祚二年二月十三日)990年 同門跡領並別相伝目録〈建武〉(建武四年四月日)1337年

妙香院

『平安時代史事典』「妙香院」(角川書店)より。 比叡山横川伽藍の一。飯室に存した。良源の弟子で、藤原師輔男の権僧正尋禅(諡号慈忍)の私房として建立され、のち死のまぎわの彼の奏請によって、正暦元年(九九〇)二月十四日、一条天皇御願寺となり、年…

「諸門跡譜」(『群書類従』第五輯 系譜部)

妙香院 尋禅権僧正〈諡号慈忍〉、 九条右大臣藤原師輔公男、貞信公忠平孫、母雅子内親王、延喜帝皇女、慈恵大僧正資、円融院御宇、勅為一身阿闍梨正暦元二十七寂、四十八歳、賜諡慈忍、 尋空少僧都、 播磨守藤原遠度男、九条右大臣師輔公孫、長元八七廿九寂…